糖尿病
DIABETES
糖尿病とは
糖尿病とは、インスリン作用の不足により血糖値が慢性的に高い状態を指す疾患で、悪化するとさまざまな合併症を引き起こし、生活の質、日常生活動作の低下を招く、慢性疾患です。
糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。
1型糖尿病
1型糖尿病は血糖値を下げるインスリンというホルモンを分泌する膵臓のB細胞が、何らかの理由(自己免疫異常やウイルス感染など)により破壊され、インスリン分泌が枯渇して発症する糖尿病です。
炭水化物などを摂取した食後は、一時的に血糖値が高くなります。ブドウ糖は人間が活動する上で必要なエネルギー源ですが、血糖値が高いままの場合、インスリンの分泌が弱まってしまったり(インスリン分泌低下)、インスリンが分泌されていても血糖値が下がらなくなり(インスリン抵抗性)、体に悪影響をもたらします。
糖尿病の悪化・放置は、合併症(神経障害、網膜症、腎障害)や動脈硬化の悪化を招き、生活の質(QOL)、ADLの低下を招くとともに、がんや脳卒中のリスクを高めることから、継続的な血糖の管理による、重症化予防が非常に大切です。
日常生活動作…Activities of Daily Livingの略で日常生活動作のこと
血糖値とは…血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度のこと
B細胞とは…免疫を担うリンパ球の1種
2型糖尿病
2型糖尿病は、最もよくみられるタイプの糖尿病です。インスリン分泌が枯渇しているわけではなく、肥満や運動不足、ストレスなどからインスリンの分泌が低下したり、働きが悪くなったりして発症します。
血縁者に糖尿病患者さんが多くいることが多く、中年以降の発症が多くみられます。
症状
糖尿病の典型的な症状としては下記が挙げられます。
-
のどが渇く
-
水が飲みたい(多飲)
-
尿が多い(多尿)
-
体重減少
-
体がだるい
-
目が悪くなってきた など
診断
糖尿病の診断は、高血糖状態が慢性的に続いているかを確認した上で、症状、臨床所見、家族歴、体重歴などをもとに総合的に判断します。
血糖値は突然高くなるものではなく、正常値から徐々に高くなっていくほか、一時的に血糖値が高くなる疾患もあるため、血糖値は複数回に分けて調べていきます。
糖尿病の診断は、下記フローにならい、血糖値(空腹時の血糖値とブドウ糖負荷試験)とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値で確認をしていきます。
糖尿病の臨床診断フローチャート
HbA1c…血液中で全身に酸素を送る役割をするヘモグロビンがグルコース(ブドウ糖)と結びついて糖化したものを言う。HbA1cは6.5%以上で糖尿病の疑いがあるとされている
治療
糖尿病の疑いや糖尿病が認められる場合、当院では以下のような治療を行います。
-
糖尿病教育
-
食事指導
-
運動療法
-
薬物療法
内服薬
食事療法、運動療法を2~3ヶ月実施した上で、血糖値のコントロールが難しい場合、血糖値を下げる薬を用いることがあります。
インスリン注射
インスリンを皮下注射し、血糖値のコントロールをはかる治療です。食事や運動、内服薬での血糖コントロールが難しい場合などに用いられます。グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬:血糖値を下げる働きをするホルモンであるGLP-1を体外から注入し、補います。
GLP-1受容体作動薬
グルコガン様ペプチドー1受容体作動薬は、血糖値をさげる働きをするホルモンである、GLP-1を体外から注入して補う治療法です。
-
糖尿病足のフットケア(第1・3・5金曜午後のみ)
重度の糖尿病の場合、感染への抵抗力も弱まり、さらに網膜症や神経障害などの合併症もあることから、足のケアが欠かせません。
当院では、糖尿病の足のケアも隔週で行っています。
糖尿病の合併症
糖尿病は神経障害、網膜障害、腎障害の3つの合併症があります。合併症が出やすい順番を「しめじ」と言い表すこともあり(し:神経障害、め:目の障害、じ:腎障害)ます。
糖尿病合併症の悪化は最悪の場合、失明や下肢切断に繋がります。このほか、主に2型糖尿病の患者さんは心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、末梢動脈疾患、がん併発のリスクも高いと言われています。
糖尿病性神経障害
手足がしびれたり、痛みの感覚が無くなったりします。足のたこや靴ずれの痛みなども気づきにくくなり、傷口からの感染で足の壊疽、最悪のケースで切断に至ることもあります。

糖尿病性網膜症
視力が低下していきます。国内における途中失明の原因では、緑内障に続く2位に糖尿病性網膜症が挙げられています。
糖尿病性腎症
腎機能が低下し、透析が必要な状態になります。
予防
糖尿病の予防のためには、日頃から血糖値の管理が非常に重要です。また、栄養に偏りがある食事を改め、日常生活に運動を取り入れるように心がける必要があります。国内の研究においては、20歳時点と生涯最大のBMIの差が、2型糖尿病発症のリスクと強く関連すると報告されているため、長きにわたり、体重のコントロールは重要であると言えます。
運動
一般的に糖尿病の患者さんは運動が勧められていますが、重度で合併症がある場合、適切なフットウェアが選ばれていないことでの足壊疽のリスク、視力の低下による転倒リスクも高まるため、医師と相談の上で、運動を行うようにしましょう。
筋力トレーニング
2型糖尿病の発症リスク低下に関連しているとされています。負荷の程度に関わらず、あらゆる強度の運動が発症予防に有効とされています
ウォーキング
仕事や通勤などで日常的に身体活動量が多いとリスクを低減できると言われています。一駅歩いてみる、階段を使ってみるという工夫をしてみましょう
1日の歩行時間が30分未満であると発症リスクが増加すると言われています。休日などはウォーキングに出かけるなどしてみましょう。
食事
3食規則正しく
ショ糖を含む甘味や
飲料を控える
食物繊維摂取は
1日20g以上
食塩摂取量は
1日6.0g未満
糖尿病のフットケア
日々、足を観察しましょう
靴ずれ、たこ・魚の目、巻き爪といった小さな足トラブルは、治りにくい傷を作ってしまうリスクがあります。日々、足を観察し、傷がないか確認しましょう
靴はサイズに合ったものでつま先が動かせるものを
靴は足のサイズに合ったものを着用しましょう。靴はかかとに合わせるように履き、靴の中でつま先が動かせるようなサイズを選びましょう。また、靴を履くときは必ず靴下を履きましょう。
入浴後の足の保湿は5分以内を目安に
入浴時など足、足のゆびの間も石鹸などで丁寧に洗うようにし、入浴後は5分以内を目安に保湿を行いましょう。乾燥は感染リスクを高めてしまいます
足の観察・爪切りなどフットケア外来へ
視力が低下している場合など、自分で爪切りが難しい場合は無理せずフットケア外来のある医療機関へご相談ください。誤った爪切りで足を傷つけてしまうことのないようにしましょう
当院では1・3・5週の金曜日の外来にて、糖尿病足のフットケアを行っています。
糖尿病がある方で足トラブルが心配な方はご相談ください。
当院が連携する医療機関、施設などのご紹介や情報提供などをさせていただくことができます。お気軽にご相談ください。